2007年7月23日月曜日

またしても年金だけど

昨日、日経新聞で、年金と選挙についての記事があった。年金財源について、保険料増よりも消費税増の方が反発が激しい、という話だ。
その中で、某大学の準教授さんが、その理由について、保険料は将来自分にかえってくるものだという意識があるから、だと。全く的外れだと思うのだが。。。



こんなの、団塊世代以上は消費税増税は全員反対するけど、保険料増は誰も反対しないから。これに尽きるでしょう!?
こないだの日記でも書いたけど、高齢層は、「給付を下げるな!でも私たちに負担になる消費税は上げるな!若い世代の保険料はあげていいよ、私たちには関係ないから」と言っている。



なぜ、これが表立って指摘されないのか?確かに年金が減らされれば生活が苦しい人がいることは分かる。要介護者を抱えて、医療費や今後の生活が不安な人がたくさんいるのも分かる。けれど、そこだけにスポットをあててどうすんの?格差社会だ、ワーキングプアだ、とやたらと話題にするくせに、年金の話になると途端に若い世代の苦しい層が隅に追いやられて、辛そうなかわいそうな老人の映像ばかりが垂れ流されるのはなぜだ。



極めて不満だ。



保険料をあげるくらいなら、消費税にしてくれ。できれば、食品などは5%据え置きでぜいたく品は15%、というイギリスなんかと同じような形態にして欲しい。そうすれば、本当に生活が苦しい高齢世帯の負担は軽くて済むでしょ。贅沢品を買える人は、若い人も高齢世代も、ガンガン負担すればいい。



でも、日本の主要産業はほとんどがぜいたく品だから(自動車、家電、建築、、、)、まず無理でしょうね・・・。くぅ。



クッキーの焼き方と思いこみ

今日は、久々にクッキーを焼きました♪



いつも私が作るのは市松模様のアイスボックスクッキー。型抜きなどの特別な道具がいらないから^^。でも、今うちには電動のハンドミキサーがないので、バターをすり混ぜるのが大変(泡立て器でやると、本当に重労働!)。自分が食べたいだけだと作る動機として不十分で、シュウゾーが好きなので、リクエストされると作る、と^^。



で、今日も作ろうという段になって、こんなのを見つけました。ためしてがってん。クッキーの美味しい作り方。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q2/20050622.html



私の中では、バターをあんまり溶かさない方が良いという勝手な思いこみがあったのですが、この作り方だと逆に液体になる前のぎりぎりのマヨネーズ状までしてしまうのが良い、ということ。電子レンジで10秒ずつ様子を見ながら溶かしていくので、手間もかからないし、バターをクリーム状にする重労働がいらない!!



スコーンとかパイ生地を作るときって、バターを溶かさないようにすることがすごく大事なので、なんとなくクッキーも同じなのかなぁ、ってずっと思っていて。思いこみって怖いですね^^。今までの重労働はなんだったんだ。



というわけで、作ってみました。今、冷凍庫で寝かせ中。やっぱり、労力としては格段に小さかったです。後は、オーブンで焼くだけ♪楽しみ^^。さて、本当に美味しくできますやら・・・。



2007年7月19日木曜日

捏造の捏造?

定時退社の日々ばんざい^^。
今週は友人と会ったり、楽しい♪自分が結婚して5年目ともなると、友人の恋愛話が妙に新鮮に聞こえます(笑)。



突然ですが、中国のダンボール入りにくまんの話。テレビ局の捏造だった、ということらしいですが、本当かなぁ・・・と。火消しのために捏造だったことにして当事者は逮捕してしまえ!くらいやりそうだ^^;。



2007年7月17日火曜日

『プロパガンダ教本』

(エドワード・バーネイズ著、中田安彦訳)



なんか、お勉強本月間とか言いながら、興味の赴くままに全然勉強にならないような本ばかり読んでいるような気がする^^;。まぁ、見識を広めるということで(笑)。そもそも、amazonの中古本で頼んだインフレ目標の本がなかなか届かないのがいかんのだ。大抵は一両日中くらいに発送してくれるのに、今回の出品者は1週間経っても音沙汰無し。



さて、これはすごく昔の本です。1920年代に、米国で「広報・宣伝(PR)の父」といわれるエドワード・バーネイズ氏が記した、「プロパガンダとは何ぞや」という本です。当時、ナチスドイツやソ連によって大々的に活用されたことから、プロパガンダという言葉には非常にマイナスのイメージがつきまとっていたため、民主主義社会を構成する上でプロパガンダとは必要不可欠なものであり、間違った思想を先導するためのものではない、ということを主張しています。書中には「プロパガンダをプロパガンダする」と表現されています。その上で、プロパガンダがどのように機能するかを論じており、20年代に書かれた本ではありますが、大衆の心理とか行動原理なんてそうそう変わるものでもないので、内容的には頷けます。



しかし、この本の読みどころは、私は別のところに感じました。本書は、最初と最後の章に、非常に短いのですが訳者の解説が入っているのです。
最初の章を読むと、バーネイズ氏は一部のエリートがプロパガンダで大衆を好きなように誘導することが可能とするエリート意識の塊、という簡単な紹介のされ方をしています。
その後、訳部分を読んでいくと、「どこら辺が???」と感じるわけです。非常にまっとうなプロパガンダ論を展開しており、プロパガンダで伝えられる商品や思想に関する情報は、誤ったものであってはならない、広報マンはその倫理を持たねばならないし、誤った情報は大衆には受け入れられないからそうした大衆の欲求を読み取った上で戦略を練り、広報活動をするのが広報マンの役割である、というような論調なわけです。全体を通して、それほどおおっぴらに主張されているわけではありませんが、「大衆はそれほど馬鹿ではない」というニュアンスが伺われます。
なんだかなと思いながら訳部分を読み終えると、最後の訳者解説には、もう少し詳細にバーネイズ氏の人物像が紹介されます。バーネイズ氏は、戦争宣伝において大きな役割を果たし、反共思想を広める急先鋒であったことや、害毒を隠してタバコを女性に広めるプロパガンダにおいても影の立役者だった、というような。バーネイズ氏は、そうした自らが行なったプロパガンダのうち、マイナスイメージを持たれるようなものは一切触れずに、ある意味大衆を持ち上げる形でプロパガンダの有効性を説いているわけです。この大衆の持ち上げ方が、言い過ぎるとわざとらしいので、上手い具合だな、と。



訳部分を読んでいるときは、副題にある「こんなにチョロい大衆の騙し方」という文句に違和感を持っていたのですが、訳者解説を読んで納得。なるほど、今まさに私はバーネイズ氏のプロパガンダのプロパガンダに騙されかけたわけだな、と。まぁ、この副題は単に本の宣伝文句として付けられているだけのようにも思うけど^^;。



「本書を読み終えたあと、皆さんはきっと、「ああ、またダマされた!」とはもう言わなくなるだろう。 」と帯だか序章だかに書いてあったけど、とてもそうは思えません。まずもって、この本を読んでも騙されなくなるようなことは何も書かれていません。プロパガンダとは極めて巧妙な手法であり、外堀を固めて大衆を自然とその気にさせるもので、その手法を理解していても乗せられずにいることはそう簡単なことではないでしょう。もちろん、あるある大辞典がどう考えてもまともでないことくらいは分かりますが。そもそも、あの問題で膨大な人間がその気になって納豆に飛びつく、という方が正直言って私には信じ難い^^;。訳者は、ああした番組の裏で食品業界がグルになっているなど誰も夢にも思わない、的なことを書いているけど、本当に???。でも、それが現実だから、大衆は私たちが自覚している以上にチョロいんでしょうか・・・。



具体的な商品などを売るためのメカニズムは、売りこむ対象が明確であるだけに分かりやすいし、たとえ乗せられて買ったからと言ってそう害毒があるわけでもない。流行ものを買っていい気分になれるならそれもアリかも、とも思います^^。



しかし、思想のプロパガンダはどうでしょう。商品と違って、思想には明確な「代替品」もありません。代替の選択肢に関する情報を遮断された場合、人間は結構簡単に騙されるのではないでしょうか。そして、国家や大企業などはそうした情報の遮断を結構簡単に行なえるというところが怖いところですね。



日本のマスコミは政府の意に反することを書くと記者クラブからあっという間に締め出され、情報が取れなくなるので、クリティカルに反政府的なことは書かない、とはよく言われることです。多分事実でしょう。今、マスコミで流されている国家批判も全て、国の側が「この部分は批判していいよ~」と提示しているもののように感じます。



さてさて、操作される側の大衆としてはなんとも無力ですねぇ。。。困った。



2007年7月13日金曜日

演奏者のイメージ

最近は一気に仕事が暇になりました。忙しかった反動で、魂が抜けたかのように、あまりのやる気のない仕事ぶり(笑)。我ながら給料泥棒か!?と思う。通年で均せば給料以上の仕事をしている自信はあるので、別に罪悪感ないけど、と自分に言い訳^^;おほほ。



んで、昨日は午後仕事を抜け出して、母のピアノを聴きに行きました。母は、ピアノ課の大学院を出た後、同窓生と研究会を立ち上げて、以来30年以上活動を続けています。で、年に一回、研究会メンバーのコンサートがあるんです。演奏家として活動しているわけではない方々なので、ほんの内輪の成果報告会のようなものなのですが、大学くらいまでは私もたまに聴きに行っていました。就職してからはさすがに平日に仕事を休んでいくほどのもんでもないので行っていなかったのですが、今回は上記の通り、魂抜けてる期間なので、ちょっくら^^。場所が日比谷で割りと会社から行きやすかったし。



皆さん、なかなかの力作揃いでした。



母は曲目はAlbenizの「Espana」でした。その名のまんま、Albenizはスペインの作曲家で、スペイン音楽の作曲を多く手がけています。



母は、「昔、スペインを車でくまなく旅行したときを思い出す」(その頃私は4歳くらい)と言っていたのですが、、、なんというか、「家族旅行」な仕上がりになってました^^;。もうちょっとスパイシー(?)な演奏の方が良かったかなぁ、と。演奏者の実体験やイメージと演奏の仕上がりの関係性がよく分かる演奏でございました(笑)。



・・・って、演奏の後母に言ったら、「あ、やっぱり?自分でもちょっと独りよがりかなとは思ってたんだけど^^;」と笑ってました。



2007年7月11日水曜日

『とてつもない日本』

(麻生太郎)



外相が書いたというよりは、次期首相?が書く、てことで売れているんでしょうね。



読み物としては、面白い面もある(内容薄いけど)けど、政治家の書いたものとしては、はっきり言って零点だな。。。^^;



要するに、「皆、日本はダメだ、ダメだ、ってネガティブなことばっかり言うけど、そんなことはない!日本は素晴らしい国だし、将来だって暗くない!」ということをひたすら言っている。これ自体は、私も賛成。私は日本は、素晴らしく安全で、豊かで、自由で平等な、住みやすい国だと思っている(相対的にね)。ただ、具体例としてあげている内容については、政治家の意見としては全く評価できない。



例えば高齢化問題について。高齢化と言うと、皆老人ばかりの暗い世の中を想像するようだが、今の60代以上は元気で活力も経済力もあり、明るい将来を描ける、というような趣旨だ。けれど、高齢化を控えて暗い気分になっているのは、60代ではなく若い世代だ。そして、若い世代は、高齢者が楽しい老後を過ごせるかを心配しているわけではない。問題は、「自分達にどれだけの負荷がかかるか」、これに尽きる。



もちろん、これからの高齢者は元気だから、死ぬまで働いてもらって(その際はもちろん年功序列はとっぱらって、若い世代と同列の評価で。でないと若い世代の収入を圧迫する構図が続くだけだ)、自分の老後資金と医療費は稼いでもらって、若い世代には負担がいかないような日本を作る!と政治家として施策を示すなら、大いに賛同、大喝采である。



私は、正直言って、今の老齢世代の年金が削られることに対して、一切同情していない。がんがん削って、生活が立ち行かない人だけ生活保護で救済すればいいと思っている。なぜなら、高齢化が進んで年金財政が大変なことになることは、もう何十年も前から分かっていたにも関わらず、賦課方式に甘え、納付を増やすことでの積み立て方式への比重変更という自己負担を一切しなかった世代だからだ。したがって、彼らが「今まで年金を真面目に払ってきたのに、今になって給付を減らすなんて!」と言うのは全くのオカド違いである。「真面目に払う」ことと、「十分な金額を払う」ことは違う。



ま、そんなわけで、麻生さんの意見は「近所のおっさんのおしゃべり」。元気な老後を過ごそうじゃないか!というなら、どうぞご自由に。それは政治の問題ではない。



後ろの方で靖国問題について触れているが、議論が「いかに靖国の財政基盤を安定させ、存続させるか」ということにすり替わっており、中韓への対応をどうすべきかに一切触れられていない。一言、外国にうんぬんされるべきことではない、と言っているだけで、じゃぁ具体的な外交姿勢として、外国の意見は無視し通すべきなのか、それとも一定の配慮をすべきなのか、すら明確でない。麻生さんの言う靖国の特殊法人化では、外交問題に発展してしまっている靖国はなんら解決しない。これまた議論のすり替えである。これなら、本書の中でこの問題に触れないほうがまだマシだろう。



外交問題について、日本がどれだけアジアを中心とした諸外国の発展に寄与してきたか、もっと日本人は知るべきだし、自信を持ってよい、というのは確かにそうだと思う。





2007年7月10日火曜日

お馬さんに感謝?

先日の研究室旅行で、シュウゾーがお土産を買ってきてくれた。



一つは、最中。美味。



もう一つが、「馬油シャンプー」と「馬油コンディショナー」。



泊まったところの風呂に備え付けてあり、気に入っちゃったらしい。



え~??馬の油??どこの油よ!?と思いながら、使ってみた。



すごい!!!今まで使ったことのあるシャンプーの中で、一番いい!



最近のシャンプーは、「しっとり感」を重視している商品はわざとらしい膜感が残るような洗いあがりだし、逆に「さっぱり」系だと必要な油分まで取ってる感じがする。でも馬の油ちゃんは、すっきり洗った!という感じなのに、ツヤツヤ・さらさら・しっとり。これは良い!!



しかし、それなりのお値段らしい。一本2000円以上するらしい。セグレタ以上だな。。。



というわけで、週に2、3回だけ使って、あとはいつもの安物シャンプー (ケチくさい^^;)。



コスメ.comで見てみたら、やっぱりかなり評価は高い。しかも、皆さん、ことごとく「旅行先の風呂にあった」。笑える^^;。



『バーナンキのFRB』

(加藤出、山広恒夫)



2006年2月に、20年近くFRB議長を務めたアラン・グリーンスパン氏の後任として、第14代FRB議長に就任したベン・バーナンキ氏。バーナンキ氏を取り巻く状況と、今後の氏の金融政策の方向性を探る書、、、なんですが、まぁ、スタートポイントと言う感じですね。



バーナンキ議長の金融政策を云々するには、就任してから日が浅い。でも、これまでの理事時代のバーナンキ氏の発言などを引用しながら、同氏がどのような主義・主張の持ち主かを整理しています。



主眼は、どちらかというとFRBの成り立ちや歴史、グリーンスパン議長時代の金融政策。そして、そこを土台としたときに、バーナンキ氏にはどのような課題が待ち受けているのか、という解説になっています。



 



グリーンスパン時代に構築された、「アナウンスメント効果」による金融政策が、具体的で非常に面白い。まさしくドラマのような展開で、そんなことで経済動いちゃうのかい??と思うくらい^^;。逆を返せば、FRBの発表や議長の一言がいかに影響力があるか、ということですね。



以前、米国の証券専門週刊誌の翻訳・出版の仕事をしていたときが、まさしくFRBが次々と利上げをしていっていた局面でした。今思うと、ぼけっと訳していたなぁ^^;。きちんとFRBの金融政策を勉強していれば、あんなにもエキサイティングな翻訳素材はなかったはずなのに。後悔しきり。



日銀の金融政策決定の構造との比較も適度にあり、参考になります。ただ、私自身が金融政策にあまり詳しくないので、理解しきれず、頭の中で議論を進められない^^;。ぬぬぬ、ふがいない自分にちょっと脱力。もう少しお勉強しますだ。



次は、バーナンキ議長の最たる持論といわれる、インフレ・ターゲティングについて少し勉強してみたいですね。現状のような、FRBから「望ましいインフレ率」についての示唆があることと、インフレ目標を提示することの違いがイマイチ良くわからない・・・。



2007年7月8日日曜日

有意義なる有給

金曜日、予定通りお休みを取りました♪



朝、シュウゾーが出かける時間に起きたので、かなり時間たっぷり!やっぱりお休みの日も早起きに限りますね。わかっていても難しいんだな、これが。



で、やったこと: 洗う、洗う、洗う^^。



布団を干し、リネンからバス・トイレ・キッチンのマットからタオルから何から、家中のものを洗った感じ。いや、別に普段洗濯してないわけじゃないですよ(T▽T)。



で、家中掃除機をかけたり、雑巾がけしたり、なんかちょっとした大掃除気分。あぁ~、すっきり♪♪



私はもともと、家が散らかっているのは嫌いです。でも、片付けも嫌いです(笑)。
そして、シュウゾーが唯一やってくれない家事、それも「片付け」です。「掃除」はするんですよ、風呂とかトイレとかも含めて。でも、日常の「片付け」だけはしない。本人曰く、「違うよ、やろうかな~と思う前に、ぺこが耐え切れなくなってやっちゃうからだよ」。
がるるるる。



お掃除を終えて、午後は近くのTSUTAYAへ。ここ、前から行こうと思っていたのですが、1階の本屋にスタバが併設されていて、そこに本が持ち込めるんです。



で、スタバでコーヒー飲みつつ、持って行ったノートPCで仕事。(結局仕事かよ^^;)
なかなか良い感じで、こりゃ、またゆっくり本屋利用目的で来よう♪と思いました。



お隣に座った2歳くらいの男の子、PCが気になるのか、ずーっとこっちを凝視している。私がそっちを向くと、急いで目をそらす。私がPCに戻ると、またじーっと見ている。向くと、そらす。あんまり面白かったんで、何回かやっていたら、その子、手元のジュースを零してしまいました。・・・ゴメン~(m~-~)m。



2007年7月2日月曜日

週末

金曜から、シュウゾーは研究室旅行へ。朝5時半に出て行った。なんてストイックな研究室旅行なんだ^^;。



金曜の仕事帰りに、大学の友人とお食事。二人で会うのは卒業以来で、いつのまにやら二人とも結婚して、時間たったんだなぁ~と^^。彼女は、8月から会社派遣で米国のロースクールに留学予定。マンハッタンですってよ、うらやましい^^。



そのまま実家へ帰って、土曜は歯医者。家でダラダラさせてもらい、日曜は午後からバイオリンのコンサートへ、義両親・シュウゾーと@浜離宮ホール。私はここのホールはこじんまりとしていて割りと好き。



コンサートの後、義母とシュウゾーと3人で、資生堂パーラーでお茶。シアワセ♪義母は、相変わらずのマシンガントークであった(笑)。



その後、シュウゾーと銀座をぶらぶらしながら、三省堂書店に寄り道。夕飯も外で済ませて、帰宅。



なんか、結構疲れたなぁ。



今週は、どこかで一日有給休暇を取ろうかと。総会も終わって一気に暇になったので。



有給、貯まっているんですよね。今年度(うちの会社は11月決算)になってから、まだ2日しか使っていないので、このまま今年度が終わってしまうと、昨年から繰り越している分は無効になってしまう。



夏休みは取れるのだが、シュウゾーが休めなさそう。家で本とか読んでいるだけなら、普通の土日で十分?とか思ってしまう自分がいる^^;。私は基本的に旅行に興味がないし、あんまり連続した休みって必要ないんですよね。。。ま、もったいないので、とにかく昨年分だけでも消化するよう、ちょこちょこお休みしようかと。